4月末に予約してやっと納品されました、BALUMUDAのザ・レンジ。

やっぱり見た目は良いですね、音も期待通り面白いです、使い心地はこれからです。

今まで使っていたのがこちら。

まだ回転テーブル式です。

年式は何と1996年製、22年も使ってました!
こんなに付き合い長い物は他にないかも。。。そう考えるとちょっとドナドナです。
スポンサーサイト
約6年使った蛍光ランプが切れたので、LEDランプへ交換することにしました。
Yバシカメラさんで二個組\1,380でした。
店員さん曰く、国内メーカーブランド品は三倍以上の値段で、その差は保証期間とブランド力の差だけで
寿命含めて機能的に差は無いとのことでした。

国内ブランド品と緒元は同じでした。

風呂場に戻ってカバーを外すと、中には上面側に反射板が付いていました、意外に凝ったつくりです。

左側だけLEDに交換し、右側は蛍光ランプのままで差を比べてみました。
点けてすぐの状態です↓LEDは明るく、蛍光ランプはぼんやり。

5分以上経った状態です↓ようやく蛍光ランプも明るくなってきましたが、LEDの方が明るいです、新しいからなのか
電球の特性なのか、色の違いなのかは不明ですが、心配していた色味や配光に差は無くて良かった。
キッチンの換気扇の電球が切れました、5年半も使ったから持った方かな。

交換は同じ白熱電球も売られていたのですが、LEDにしてみました。
お店へ行くとLEDがズラリ、種類多すぎで解らない。。。
よく観察すると・・・
・口金サイズはE17
・切れた電球は36Wだったので40形
・密閉型対応
・配光角度はなるべく広い物
・メーカーは問わない
パナ○○○○、東○、三○電気は価格が二倍以上!!
お店の人の話では大手はブランド料で高いのと安いメーカーの物の方が数が伸びて
価格がどんどん下がっているそうで、大手はロング保障5年とかを売りしてるようです。
結局、選んだのはこちら、
オーム電機さんので\1700でした。

ぴったり収まりました。

右が白熱電球、左がLED。
LEDの方が若干白っぽいですが、比べなければ気にならないレベルです。

にほんブログ村
ヘッドのブラシが回転しなくなりました。

DC26型です。

ヘッドをトルクスレンチ使って分解してみたら断線していました。。。

断線した所をハンダで繋いで動くようになったけど、可動部分なのでどれだけ持つかな。
森永のモントンと言うケーキミックスを使ってケーキを焼いてみました。
冷やした卵2個と豆乳70ccを混ぜて泡立開始。
電動泡だて機は持ってないので、ひたすら手で泡立てること30分。
ひらがなで「の」を描いて10秒残ればOKとありましたが、5秒で消えました・・・。
手首が限界なので、これで妥協です。

型に流し込む前にオーブンに入るかな?とチェックしたら
高さ5cmくらいが限界・・・。
紙の型を切って高さを半分にしました。
.jpg)
高さが半分になり余った分は別型へ流し込み、オーブンの設定で、また問題発生。
ミックスの取説通り焼き時間40分にしようとしたら
レンジのタイマー機能は30分までしか設定できず
とりあえず30分焼いてみることに。

180℃で焼くこと30分。
オーブン開けてみたら「あれ?」

オーブンの中を覗いてみると、奥の出っ張りにぶつかっていたようで奥の方は高さ4cmくらいが限界。

奥の出っ張り考慮すると焼き型は
「高さ5cm×直径20cmまで」「高さ4cmなら直径25cmまで」ということが解りました。。。
追加10分焼いたらちょっと焼きすぎました。ちなみにIHコンロはHITACHI製でここのページの下に載せてます⇒
IHコンロ
参考になった方も、そうで無い方もポチッとお願いします。
にほんブログ村