自宅出発6:30→高速道路(約2時間)→ライド8:40~13:45→勝鬨橋資料館14:40→一般道(約3時間)→帰宅17:30
ライド:距離40km 気温17~25℃ 南の風1~3m/s 湿度55~65%
ルート勝鬨橋→レインボーブリjッジ→麻布→国立競技場→東京駅→築地→勝鬨橋

勝鬨橋から月島へ渡ってスタート

台場公園

自転車は歩行者は橋の両側どちらでも歩けますが、自転車は東側(右側)のみ通交可。
今回はどういう分けか一台とも出会いませんでした。

今回も入り口の守衛さんの所で足かせを貸してもらい取付けます。

レインボーブリッジからの眺めです。下をチラ見して、その高さにビビリながら撮影。

レインボーブリッジを渡り終えて、ループを見てみる。
このループは車道とゆりかもめの線路となっています。
お台場側にループが無いのは、こちら側の方が高低差があるせいかな。

仙台坂など麻布辺りのアップダウンある道を通過。
これは元麻布ヒルズフォレストタワーと言うそうで、たまにTVに映ってる目立つ建物ですね。
NHKの植物男子ベランダーというドラマで舞台になったのもこの辺り。

国立競技場へ到着、何もイベントはないので人はまばら。

綺麗に並べた木製の化粧板と緑がとても合いますね。

化粧板は鉄骨に一枚一枚等間隔でボルト固定されていました。

新宿方面を見るとビルとビルの間からNTTドコモビルが見えました。

四谷から飯田橋辺りを通って、東京駅へ。
途中も、皇居も丸の内も、とにかく人が多い。

築地本願寺、いつみても目を引く建物です。

勝鬨橋近くの路上駐車へ戻って終了。

思ったこと。
麻布辺りは〇〇坂という坂が多く、結構なアップダウン。
電動アシストのファットバイクやママチャリがスイスイ追い越して行きます。
都内は電動アシスト自転車は便利かも。
<番外編その1>
帰りに偶然見つけた“かちどき橋資料館”へ。

昔は橋桁が動いていたんですね。

隅田川の橋はライトアップしてるんですね、そういえばNHKニュースの背景に見かけたりします。

<番外編その2>
朝に東北道で向かう途中、対向車線は既に渋滞が始まっていました。

<2022年のブログはこちら>→ブログ
スポンサーサイト